2003-02-03 遅れ遅れ/ニュースいろいろ/アクセス庵(と2001テキスト撰)/お金と幼女とあとひとつ/城郭占い [長年日記]

[雑記] 遅れ遅れ

DVDを観たりダラダラ過ごしたりで日記の更新が滞った週末。週が明けた今日は課金処理で残業、やっぱり日記は滞ったまま。普段でさえ1・2日前の日記を更新している状態なのに、それより更に遅れると自分の中の日時感覚が狂いまくってしまう。何曜日に何をやったか・どのニュース記事を読んだかごちゃごちゃになって、記憶を鵜呑みにしてメモのほうを疑ってみたり。

[動物] 萌え猫画像/萌え犬画像/微小殺人クラゲ/結ばれた鳩/次々打ち上げられたハリセンボン/マンボウ/ドングリウニ/犬を惨殺する巨大猫

動物ネタ。

萌え猫画像 戸締まり用心ヘッドロック?で応戦足の間頭にしがみつく(以上4点、もにゅ?(っ・ω・)っ(2月3日付)より)・駐車場でまったりトタンの波々サイコー(以上2点、かーずSP(2月2日付)より)

“Hope for lethal jellyfish cure”(エキサイト翻訳ミラーはこちら俺ニュース(2月2日付)より)

晩夏のクラゲが湧いた海を見た事がなかった頃、そのクラゲはミズクラゲやカツオノエボシのようなものを想像していて、そんな目立つモノがいるのにわざわざ泳ぐなんて馬鹿みたいだし自業自得だと思っていた。いざ自分が刺される時になって初めて、小指の爪ほどもない大きさのしかも半透明で目立ちにくいモノが水の中に大量にウジャウジャいるのだという事を知った。

この記事のクラゲは、親指大のサイズながら人を殺傷するほどの毒を持つそうである。そんなクラゲがもし日本にもいるとしたら、私は海でなんて一生泳がないかもしれない。死ぬのが嫌じゃなくて、クラゲに殺されるのが嫌。

「またも動物へのいたずら-今度はハト」森の十字路(2月3日付)より)

鳩は動きが鈍い上に中途半端に人に慣れてしまっているから、悪戯を仕掛けるのは比較的容易だと思われる。どうせやるなら弱くて鈍い鳩を狙わずに、カラスや鳶に仕掛けてみろよと言いたい。返り討ちにあってしまえ。

「零下続々 川面に張る氷」みゅるみゅれ(2月2日付)より)

打ち上げられた大量のハリセンボンが切ない。

[食べ物] ファスト・フードで中毒症状/鰯、金目鯛並の高級魚に/恵方巻き全国区へ/巨大マッシュルーム/パンダ焼き/国際製菓専門学校学園祭/スノードリーム号できりたんぽ作り

食べ物ネタ。

「ファスト・フードは麻薬と同じ!? 脂肪・糖分は中毒症状を引き起こす可能性大!」みゅるみゅれ(2月2日付)より)

ファスト・フードに多く含まれる油分・糖分が、麻薬に類似した禁断症状を引き起こすという記事。私は油分はさておき糖分をファスト・フード以外でも多く摂りがちなので、控えるようにしなくちゃいけないなー……なんて全然思わない。甘い物に依存しまくっている。甘いものかお酒と心中できるなら本望である。どんとこい。

「イワシ1キロ2100円!キンメダイ並み“高級魚”に」俺ニュース(2月2日付)より)

焼いた鰯はあまり好きではないけれど、つみれや刺身は好きだったのを今頃思い出した。いわし専門店はこの先高級料理屋として扱われるようになるのかもしれないが、田んぼに棲む魚だった筈の泥鰌の専門店が少々お高めである事を考えれば、そんなにおかしくないのかもしれない。

「『パンダ焼き』ひそかな人気」森の十字路(2月3日付)より)(→関連:パンダ焼HP

「キリタンポ作りに挑戦/秋田市でスノードリーム号運行開始」森の十字路(2月3日付)より)(→関連:秋田市内観光バス「スノードリーム号」秋田市HPより)

きりたんぽ作り体験コース以外の2コースは、酒蔵【高清水】コースと酒蔵【銀鱗】コースだそうである。これも良さげだけど、子供はつまらないかも。

[医療・健康] 歯科医実践歯周病対策/鮎冷水病のワクチン投与法開発

医療・健康ネタ。

「歯科医がやっている歯周病・口臭対策」俺ニュース(2月3日付)より)

食後は歯磨きじゃなくて口ゆすぎが良いらしい。歯磨きは朝起きてすぐが良いらしい。そして睡眠時には鼻で呼吸をすると良いらしい。個人的には3番目が厳しい。私だって好きで無呼吸発作起こしてるんじゃないので。

「『アユ冷水病』画期的ワクチン投与法開発--県水産総合研の内水面試験場/神奈川」

魚の病気の話なので動物ネタなのだけど、数的にこちらに入れてみた。餌に混ぜ込んで与えると胃の消化酵素で変質してしまうワクチンを、胃で溶けずに腸で溶けるタイプのマイクロカプセルに封入して与えるという技術が開発されたそうである。

[PC・ネット] アクセス庵

この日記は2003年1月度で20位だそうで、皆様どうもありがとうございます。ちなみにテキスト庵経由のご訪問者数は、だいたい1日に10人前後。ついでに今までの最高は60人前後で、これはなんらかの議論に関わっていた時だったと思う。

ところでここにリストアップされているサイト群と、2001年テキスト撰を比べてみると、その違いがなかなか興味深い。人気のサイトの幾つかがテキスト庵を抜けてしまって、私如きが付け入る?隙が生じたのだろうという感じ。

[自アン系] お金と幼女とあとひとつ

あなたは「お金をたくさんください」と「年をとらなくてかわいい幼女を3人」の
2つをお願いし、あとひとつだけになりました。
さて何をお願いしますか?

[神様に「3つの願いを叶えてあげよう」と言われたとします(自アン+)より引用]

3つの願いの内2つで、お金と、愛だか性欲だか萌えだかが満たされた状態らしい。残りの1つを何に使うか? 私だったら(そもそも幼女は不要だがその辺はまあ置いといて)、「年をとらなくて病気にもならず事故にも遭わず喧嘩もしない可愛い猫をたくさん」お願いするのだが、同じ事を考えている人は今のところ誰もいないようである。自アン+には猫好きが多いとばかり思っていたのに、所詮見かけ倒しだったか……。

[占い・診断] 城郭占い

sea of tranquility(1月31日付)より。城郭かあ。私は「似非」かつ「元」だけどまあ理系なので、城郭には詳しくないというかとても疎い。自分のタイプが出てきても全然わからないんだろうと予想しつつ、でも占ってみた。

この方のタイプは「松山城」です。

松山平野を見下ろすように聳える松山城は、その臥牛城という別名の通り、常に平然と構える大らかな性格の持ち主です。
遊びと仕事、スポーツと勉強といった、バランス感覚の良さも持っており、その存在感と屈託のない性格は多くの人から愛される人徳にもつながっています。
しかし、生真面目な面が災いして、自分の判断を他人に押し付けたり、器用貧乏に陥ったりする事も多々あります。
26年間、苦労して領民と共に汗を流して松山城を築いた加藤嘉明が、あっさりと会津に転封されたように、努力が報われないという不運にも見舞われますが、それでも直ぐに立ち直れる前向きなタイプです。

 <相性の良い城> 松山城 姫路城 松本城

 <相性の悪い城> 彦根城 丸亀城 松江城

やっぱりわからなかった。

[読書] 尾のない蠍 -遠征王と流浪の公子-(高殿円/角川ビーンズ文庫)

出版社作品概要

遠征王シリーズ4巻目。5巻が最終巻の予定だそうである。あとがきに「多少あわただしく終わることになりましたが」とあるのは、このシリーズ又はビーンズ文庫全体の売れ行きか、或いは出版社の方針変更か何かで、当初の予定よりも短く終わらせられるという事なのだろうか? でもライトノベルに関しては、ダラダラと続いて読者が世代交代してしまうよりも、多少もったいないくらいでさくっと終わった方が健全だと思ったりする。

前半3分の2は、ボッカサリアの幼き国王ルキウスが「年上のお兄様お姉様」であるアイオリアに助けられて1人前の王に成長していく物語で、ひねた部分と真っ直ぐな部分を併せ持つ如何にも聡明な子供のルキウスにほのぼのしながら読んだ。残りの3分の1に入ってびっくり、旧シレジア公子ミルザの独断場で、まるでハーレクインロマンスのようなノリでそれまでとのギャップにくらくらしてしまうほど。表面のスチャラカノリを取っ払えばダークでシリアスな話だというのは前々からわかっているのだけど、それにしてもこれはちょっと予想外……。最終巻では一体誰が幸せになれるのだろうか。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
s00516@なっちゃん (2003-02-09 01:06)

おお!リニューアルされてる!(っ・ω・)っウチもリニュしたいけどヒマ無いな…。

素光 (2003-02-09 01:27)

tDiaryは、予め用意された100以上(確か)のCSSデザインから、いつでも好きなモノを選んで設定できてとても便利ですよ。
かつてはCSSを自力で設定するという野望もあったのですが、他の方のマシンをハングさせる「ブラクラCSS」を書いてしまって以来、自粛しています(というか怖くて弄れません)。

s00516@なっちゃん (2003-02-09 21:22)

ふむふむ。日記だけならこういうの使っても楽そうですねぇ、いちいちソースいじらなくてよさそう。。

s00516@なっちゃん (2003-02-09 21:26)

って、スタイルシートってブラクラにもなるのか∑(・∀・)使うときはしっかり勉強してからですね…。

素光 (2003-02-09 22:18)

タグ書きの手間よりも、FTP転送の手間が省けるのが格段にラクですね。
そんなこんなで日記書きばかりにかまけ、サイトを立ち上げないまま(正確には立ち上げ直さないまま)長い時間が経ってしまいました。

[]