2004-06-12 冬ソナ初視聴/ニュースいろいろ/「ターン」/「火星の土方歳三」 [長年日記]

[雑記]冬ソナ初視聴

先日書いた「勤め先の社員さんの結婚お祝いパーティで上映する予定の『2人の出逢い再現VTR』」製作企画だが、薮蛇をつつかないよう敢えて距離を置いていた間にどうやら自然消滅してくれていたようである。代わりに、と言う訳ではないが、今日はパーティー会場の打ち合わせ?とやらで銀座に出てくるよう連絡があったのだけど、体調がよろしくないので不参加の旨返信して家でごろごろしていた。返信メールに返信がなかったので、幹事さん達のご機嫌を損ねてしまったかと気になっている。週明けにご機嫌伺いしてみようっと……。

ぼんやりTVを観ていたら、巷で話題沸騰中らしい「冬のソナタ」をやっていた。俳優も音楽も画面構成?もストーリー展開も素朴なのが、逆に新鮮な印象で人気を博しているんだろうか。個人的には、吹き替えの声のメリハリついた明瞭さが、ドラマじゃなくて映画のテンションに感じられて違和感バリバリだった。あと、何処かの親父ギャグ好きな企業が、「ヨン様」こと「ペ氏」と加藤茶をセットでCMに使ったりしたら私が嬉しいと思った。

[動物]萌え猫画像/萌えアニマル画像/多摩動物公園にシフゾウ赤ちゃん誕生

萌え猫画像 トラジくん、あらあら、意地でも離しませんか。(フクトラ日記  〜黒猫&トラ猫の生活日記〜(6月11日付))

「顔はウマ、ひづめはウシ…多摩動物公園にシフゾウ赤ちゃん きょうから公開/東京」(→関連:シフゾウ東京都多摩動物公園より)

写真のない記事だったので、多摩動物公園の公式サイトをあたってみたが、そちらにも赤ちゃん誕生のニュースはなく、通常のシフゾウ紹介ページにリンクしてお茶濁し。

[食べ物]釧路の小中学校で鯨肉の給食が今秋復活

「クジラ肉の給食、今秋復活 から揚げ、大和煮、カレー… 釧路の小中40校」森の十字路(6月12日付)より)

9月よりミンククジラの調査捕鯨が開始されるのにあわせ、調査捕鯨で捕獲されたクジラの肉を購入し給食用に提供する予定との事。「釧路港がかつて商業捕鯨の基地だったこともあり、子供たちに鯨食文化を伝えよう」という導入理由らしい。唐揚げは子供の頃に食べた事がありあまりぴんと来ない(かたかった憶えしかない)が、大和煮は時折手に入れる缶詰を大事に食べるぐらい今でも好物だし、カレーは食べた事がないけど美味しそう。給食で鯨肉を食べられるという、釧路の他網走と函館の小中学生達が羨ましい。

[医療・健康]SARS関連/肺癌治療成績公開&解析システム構築へ/迷走神経に電気刺激を与えて鬱病を治療

「<肺がん>全国92病院が治療成績公開 解析システムを構築」

以前取り上げた「肺癌手術後の生存率に病院間で大きな格差がある」との調査結果を受けての決定らしい。

「電気パルスで脳を刺激して鬱を克服 海外ボツ!News」

胸部に埋め込んだストップウォッチ大で脳を刺激し鬱病を治療する、というVNS(迷走神経刺激)療法。前時代的で恐らくは過去の遺物(ちゃんと調べてませんが)である現行の治療法のECT(電気ショック療法)は脳全体に刺激を与えるのに対し、VNS療法は迷走神経のみを刺激するという違いがあるらしく、この違いが即ち危険度や(あるとしたら)苦痛の違いという事なんだろうか。鬱病患者の1/3に相当するという「抗鬱剤の効かない患者」を自殺の危険性から防ぐそうだが、抑鬱状態の時でも自殺を本格的に計画した事がなく一応薬で症状を抑えられる程度の私(非鬱病)としては、何だか怖いなあという気がしてしまう。自殺したり社会から隠れるように暮らしたりするよりはマシなのかも知れないけれど。

[その他]温暖化で21世紀末にはブナ林適地9割減の予測

「<温暖化>世紀末にブナ林適地9割減 白神も山頂周辺のみに」

CO2等の人為的排出が続くと21世紀末には気温が1.4−5.8℃上昇すると予想され、その中間値である3.6℃の上昇を想定した場合では、日本の代表的落葉広葉樹であり森林面積の1割を占めるブナの生息適地が現在の1割にまで減少する、という予測。保水力が高いというブナ林に代わって、どのような植生に遷移するのかを示してくれないと、危機がいまいち把握しづらい気がするのだけど、「生態系が大きく崩れる」という予測を示すだけでも充分という事だろうか。

[VIDEO・DVD]ターン(主演:牧瀬里穂/監督:平山秀幸)

TSUTAYA online 作品紹介

不慮の事故に遭って以来、「自分以外の人間が存在せず、事故前の24時間を延々繰り返す」世界に閉じ込められてしまった、駆け出しの銅版画家女性の物語。「植物状態?の人間の意識は、別の世界で『直前の24時間』を繰り返している」という設定が、「リプレイ」の短縮版のようで面白い。クリエイターである主人公にとっては、若い女性&芸術家らしい感性で「繰り返す1日」の惰性と「独りきりの世界」の恐怖を乗り切ろうとする事はできても、手がけた作品が残らず記憶だけが残るという絶望的な世界。しかしその「彼女がクリエイターである」事が、彼女を絶望から救い、又彼女を現実の世界へ戻す力となる。消費者に過ぎない私には、その世界は「何の生産活動に励まずとも好きな作品を好きなだけ浪費して過ごせる」一見夢のような世界であり、しかし長い時を経て好みの作品を全て消費してしまったら、後は何も為す事がなく乗り切る手立てもなく、そして誰からの助けも来ず元に戻る力も与えられずにそのまま朽ちていくんだろう。しかも24時間以内にクリアできない作品(例:大作RPG)は一生制覇できないんだから、絶望は予想以上にあっという間に訪れそうである。芸術家がつくづく羨ましいと思った。

他には、ショートカットで華奢な牧瀬里穂が演じる、お行儀が良くちょっと天然入った主人公が大変可愛らしく魅力的だった。なれるものならあんな感じになりたいと思わせる、無垢な感じなのに凛として、行動的なのに大人しやかな女性。また、彼女1人だけが暮らす世界の風景の、繊細で静謐な美しさも良かった。ただこれについては、ラストの盛り上がりが弱く感じられる分、そこに至るまでの間の綺麗な映像をもったいないけれど思い切って何処か削って、ラストの描写にもう少し時間を割いた方が良かったのかもと思った。原作(北村薫の「時と人3部作」の2作目にあたる作品だそうである)は読んでないのだけど、恐らくその辺のバランスはちゃんとしているという憶測の元に書いている。北村薫は興味がありつつもまだ手を出してなかったので、これを機会に読んでみるのも悪くないかも。

[読書]火星の土方歳三(吉岡平/朝日ソノラマ文庫)

日記才人楽天ブックス作品紹介

五稜郭で戦死した土方歳三の魂が死後も更なる闘いを求めて火星(バルスーム)へと飛び立ち、ジョン・カーターに次ぐ地球人として大活躍というか大暴れする、といった内容。E・R・バロウズの「火星シリーズ」と、土方歳三他新撰組周辺への人物、双方への思い入れがたっぷり詰まった良心的なパロディだと思った。「火星シリーズ」のほうは「ジュブナイル版と創元推理文庫の合本版を1巻読んで2巻は買っただけでまだ読んでない」といったぬる過ぎる読者であり、「土方歳三」は「しじかたさいぞう」だと思っていたぐらいに常識の範囲内の知識さえ持ち合わせていない、といった調子の私でなければ、もっと面白く読めたに違いないと思うと溜息。土方歳三の女好きぶりを活かす為に、「火星人が卵生であるとの説は誤りである」として別設定を披露する辺りの面白さは辛うじて理解できたが。

これを読んだのを機に、栗本薫の火星シリーズパロディ「火星の大統領カーター」も読んでみようと思って古本屋で手にとるまではしてみたが、台詞回しと文体が騒々しく軽々しい雰囲気で目が滑る一方だったので、少なくとも今の気分には合わなそうだと判断して元の棚に戻しておいた。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
snow (2004-06-14 14:26)

ECTは今でも有効な手段として使われているようですよ。

素光 (2004-06-14 17:42)

ご指摘ありがとうございます。以前電気ショック(電気痙攣)療法についてメモした際<http://spica.tdiary.net/20020913.html>に読んだ、リンク先の記述<http://member.nifty.ne.jp/windyfield/ect.html>の「一時期批判を浴びて下火になった」「当時は反抗的な患者に電気ショックを行っておとなしくすることが多かった」「当時は麻酔などかけず、ナマで電気をかけることも多かったので、けいれんを起こしたときに骨折したり呼吸停止を引き起こしたりという例も少なくなかったし、電気ショック後の記憶障害も問題だった」「日本ではいまだに電気けいれん療法は閉鎖的で恐怖に満ちた精神病院の象徴のように扱われ、タブー視されている」といった部分だけを記憶してしまっていたようです。過去ログを改めて読み返して誤りに気付いたので、誤解部分に訂正線を入れました。

[]